便失禁について

便失禁は更に深刻である。外出先でのトイレの確保、漏れた場合の対応と周到な準備が

必要になる。雑ぱくに分けると、①肛門を絞める筋肉の機能低下、②高度の便秘、

③脊髄損傷による便失禁がある。

ここでは、生活習慣と老化が絡む①と②の予防策について述べたい。

便失禁のチェックリスト

1.長時間トイレに籠もって息む。

2.残便感が強く、何度もトイレに行くがスッキリしない。

3.便意がない

4.抑制が効かず、漏れてしまう。

5.下剤の調整が難しい。

一個でも当てはまる方は、早めの対応が必要である。

改善のポイント

1.肛門に負担をかけすぎない。

2.便意があったらトイレに行く。

3.排便パターンを知る。

4.トイレまでのアクセスや環境を見直す。

5.それでもダメなとき。

対処法

1.息みすぎが習慣になると、

①痔核や肛門の奥にある直腸粘膜が垂れ込んで肛門内にはまる。

②脳は肛門内にはまった痔核や直腸粘膜を便と勘違いする。

③更に息んで出そうとすると、痔核や直腸粘膜の出っ張り具合がひどくなる。

①から③を繰り返し悪循環にはまるヒトがいる。遂には肛門から直腸が出っ張ってくる様になり、

肛門の締まりが悪くなっていく。

(1)食生活を見直す。

 ア.大腸が運び出しやすい良いウンコをつくる。

 (ア)発酵性食物繊維をとる。https://ohitoritv.com/nhk-asaich-fermentable-dietary-fiber/

 (イ)朝起きがけにコップ一杯の水を飲む。

 イ.腸の動きを整える。

 (ア)汗ばむくらいの運動をする。

 (イ)ぐっすりと眠る。

 (ウ)時計回りに腹部のマッサージ 

   http://medical-friend.co.jp/douga_gijutu/gijutu10_01.html

(2)排便に関わる筋肉を鍛える。

 ア.腹筋を鍛えて、便を押し出す力を強化する。

 イ.骨盤底筋群・肛門括約筋を鍛えて、漏れない肛門をつくる。  

   https://www.youtube.com/watch?v=azRWbQrhYpU

(3)排便しやすい体勢をつくる。

 ア.排便時の姿勢(ロダンの考える人を思い浮かべる)

   https://hiroshima-dr.jp/column/article/9

(4)悪循環を断つ。

 ア.トイレは5分で切り上げる。

2.便意を大事にする。

(1)便意があったら我慢せず、便座に座る。

(2)便意がなくても、排便習慣を作るために定期的に便座に座る。

3.排便日誌をつける(7日間程度)。

(1)排便時刻を記録する。

(2)1回排便量(親指大とか大まかに)記録する。

(3)硬さや形状を記録する。(ブリストル便性状スケール)

   https://www.med.oita-u.ac.jp/oitaNST/siryo/bristol.pdf

(4)服用した下剤の種類と量を記録する。

(5)便失禁時刻を記録する。

4.トイレまでの距離を短く・通路の照明を明るく・着脱しやすい衣服

5.消化器科、こう門科医師に相談する。

(1)適正に下剤を調整してもらう。

(2)腸の動きを悪くする薬があれば処方薬を見直してもらう。

(3)便秘や失禁になる病気が隠れていないか聞いてみる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました